
こんにちは、LALA STYLE(PSGA USA)代表 MASAKIです。
今週もLAから、ピラティス情報をお知らせします![]()
アメリカのピラティススタジオでの話です。
20年間、ピラティス指導をしているマスター
がいるのですが、時々、ヨガの先生がピラティス
のレッスンを受けに来るそうです。
ピラティスのルーツには、ヨガも含まれるし、
ただ興味があって来るのかな
と思いきや、
それだけではない方もいるそうです![]()
では、どんな理由だと思いますか![]()
実は、ヨガのレッスン中に、怪我をされる
先生もいらっしゃるみたいで、そのリハビリ
の為に、ピラティスを受講されているよう
なのです![]()
もちろん、怪我される方は多くはないのですが、
きちんとした所で資格も取られたヨガの先生達
でも、こんなことがあるんですね![]()
その中の1人から、こんなコメントを
頂いたそうです。
「ピラティスのお蔭で、ヨガのポージングの際、
どのように体をサポートすれば効果的か、
より深く理解できました
」
ピラティスとヨガは、体に不可欠な別の
ベネフィットが得られるので、ご興味が
ある方は、両方とも継続するのが良いと
言われます![]()
でも、やっぱり、多くの方は、その時間を
作るのが大変ですよね![]()
このヨガの先生達も、レッスン指導に忙しくて、
ピラティスのクラスを続けて受講する時間を
取るのが、難しかったようです![]()
こういう状況だと、ついつい、ご自身の
ストレッチ等、メンテナンスもスキップ
しがちになって、最悪の場合、今回の方達
のように、怪我をしてしまいます![]()
さて、柔軟性を高めるには、様々な
ポージングを行うヨガの方が、やっぱり
ピラティスよりも効果的だと思いますか![]()
もちろん、ヨガの要素も不可欠で、
非常に効果的な部分はあります![]()
が、もっと大切なことがあるんです![]()
効果的に柔軟性を高めるには、
体を柔軟に動かす為の『システム』を稼働
させる方が重要なんです![]()
ピラティス氏は、こんなことを言いました![]()
“True flexibility can be achieved only when all muscles are uniformly developed.”
本当の柔軟性とは、全筋肉が均一に強化された場合にのみ、達成される。
つまり、「私達の体はスイッチが入ると
起動する『システム』であると。
例えば、体のある部分が上がると、
他の部分が下がります。
ある筋肉が収縮すると、逆の筋肉
(拮抗筋)は伸びますよね![]()
そういう、何かが動いた時に、その他の部分が
的確に反応する『システム』を効果的に機能
させることで、柔軟性は確実に向上すると
ピラティス氏は言ったのです。
このボディメカニクスを、効果的に
ピラティスでトレーニングすることで、
この『ワークリリースシステム』
が発達すると![]()
そして、この『ワークリリースシステム』
の発達の為に、柔軟性も高まると
いうわけです![]()
私達の脳は、とても優秀です。
ある部分の筋肉をリラックスさせる時、
その他の筋肉でその部分がサポートされる
ことを確認します。
そして、他の筋肉でそこがサポートできない
と力を抜かせないという仕組みになっています。
例えば、立位で、身体の全筋肉をリラックス
させると何か起きるでしょうか![]()
体は、倒れちゃいますよね![]()
脳は、こういう状況を引き起こさないような
仕組みになっているのです。
つまり、直立して、脚やコアが、しっかり機能
しているのを確認して初めて、肩や腕を下げ、
その部分をリラックスさせる指令を出す
というわけです。
これも、『ワークリリースシステム』が
か的確に機能している一つの例ですね![]()
体を柔らかくする上で大切なのは、
無理やり、柔軟運動の体勢になって、
その体勢のまま、体全てをリラックス
させる事ではありません。
私も時々、これ、やってしまいます![]()
大切なのは、スムーズに、そして優雅に、
終点のポイントから次の新しいポイント
へと動くこと。
その際、バランスをとり、できる限り
大きな可動域をキープしながら、体を動かし、
『フロー』を作っていくことが大切なのです。
その際、ハードに動く筋肉もありますが、
『ワークリリースシステム』が、きちんと
機能していれば、他の筋肉が、この動き
をサポートする為、自然とストレッチを
行うようになるのです![]()
ピラティスを行い、インナーマッスルを強化
することで、体全体の労力は少なくなり、
非常にスムーズで優雅な動きができるように
なります。
その時同時に『ワークリリースシステム』
の効率化も進むのです![]()
そして、本当の意味での柔軟性を
手に入れることができます![]()
また、柔軟性の限界に対して自分を追い込める
強さが身に付くだけでなく、体に対する意識が
高まり、コアを更に上手にコントロールする
こともできるようになります![]()
これが、柔軟性を高めるには、ヨガよりも
ピラティスを先に行った方が良い理由です![]()
マットワークは、自重を活用して、
この『ワークリリースシステム』の
効率化を促進します。
リフォーマー、チェア、キャデラック等も同じ
ように機能しますが、唯一違うのは、
イクイップメントの場合、スプリングの抵抗
を活用することです。
スプリングの伸びと跳ね返りは、まるで、
筋肉の伸び(ストレッチ)と跳ね返り
(リリース)のように機能しますね![]()
さて、柔軟性促進に役立つエクササイズや
その指導法も含めたワークショップを
東京練馬と名古屋で開催します。
もうすぐ、最終締め切りなので、
ご興味ある方は是非、ご検討下さいね![]()
【体の硬いクライアントの指導法】
東京練馬 12/7
http://psgajp.com/wp/tokyo-dec2018/
名古屋 12/15
http://psgajp.com/wp/nagoya-dec2018/
【12月PSGAワークショップ】
【今回の全テーマ↓】
体の固いクライアントの指導法~柔軟性を効果的にアップするには?
オフィスでできる簡単ピラティス
音楽に合わせて、楽しくリズミカルに痩せるピラティス
シニアピラティス
再現!ロマーナのマットリフォーマーピラティスレッスン
下半身の疾患の為のピラティス~X脚、O脚、股関節、膝編
^^^^^^^^☆お知らせ☆^^^^^^^^
【PSGAマット一般養成@宇都宮】
宇都宮で最初のPSGA養成コースです![]()
初・中級コースと上級コースをご用意しました。
日程:
マットⅠ&Ⅱ:2019/1/11, 18, 25, 2/1
マットⅢ :2019/2/8, 15
料金(税別):
マットⅠ&Ⅱ:定価400,000円⇒ 早割300,000円
マットⅢ :定価100,000円⇒ 早割50,000円
※早割価格は12月20日まで
指導:加藤千絵エリアマスター

詳細はこちら↓↓
http://psgajp.com/wp/training-january/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【PSGA養成コース体験会】
PSGA指導者養成コースで、
参加者が実際に学ぶエクササイズのデモと、
その解説を含む、養成コースの体験会を開催します。
養成コースの雰囲気を味わえる体験会です。
今回は、グランドエジュケイターである
ヘザー・レオンも講師を務めます![]()
【リフォーマー養成コース体験会 東京】
2018年12月7日(土) 10:00~11:30
http://psgajp.com/wp/trial-2tokyo/
【マット養成コース体験会 名古屋】
2018年12月15日(土) 9:00~10:30
http://psgajp.com/wp/trial-2nagoya/
今後の養成コース体験会予定はこちら↓↓
http://psgajp.com/wp/schedule-trial-2/
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【ワークショップ動画】
「アスリートの為のピラティス」
「ゴルフピラティス」
「上半身の疾患に対応するピラティス」
「下半身の疾患に対応するピラティス」
「腰痛や脊柱疾患に対応するピラティス」⇚新作!
参加費約38000円(約4時間)のワークショップを
動画にて、割引価格でご提供中です↓↓
https://pilatesamerica.net/workshop/
【私達のワークショップ映像の特典】
・当日配布されたマニュアルも、ご覧になれます。
・何度でもオンライン動画をご覧になれ、より深く理解できます。
・日本語通訳も含まれております![]()
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
【ワークショップテーマ募集中】
最近、ピラティスワークショップが
日本でも、沢山開催されてますね。
しかし、その中でも、本当に興味のあるテーマ
はなかなか見つからなかったりします・・・
また、テーマは興味あっても、
講師のレベルが分からないと
参加するかどうか迷ってしまいますね。
そこで、学びたいと思われる、
または、知識を深めたいテーマ
を教えて頂けますか?
私達は、年に数回、日本の大都市で
第2世代マスターのワークショップを開催して
いますから、お近くにも参ります!
また、ピラティスエルダー達に直接認定され、
日本よりもはるかに競争の激しいLAで
勝ち残ってきた第2世代のワークショップなら、
レベルを心配されることはありません。
宜しかったらこちらのサイトから、
興味のあるテーマを教えて下さいね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
本場の第2世代のピラティスに興味ありますか?
